仕事を進める上で、自分自身の感情に振り回されて疲弊してしまうことはありませんか?
例えば、部下に対してついカッとなってしまったり、意見を言えずに抱え込んでしまったりと、少なからず仕事での悩みは多くあるのではないでしょうか。
仕事は、自分と他人との共同作業です。そのため、自分の感情をうまくコントロールし、相手の感情をうまくキャッチする力が必要となってきます。
そこで、近年注目されているのが「EQ(心の知能指数)」です。
EQを高めることで、感情のコントロールがうまくできるようになり、コミュニケーションでの悩みが少なくなってきます。
今回は、著作「心の知能指数を高める習慣」の中から、EQを高めるメリットと、高めるためのアクションプランを解説していきます。
仕事での人間関係に少しでも悩みがある方は、ぜひ今回の記事を一読してみてください。
EQとは?
EQは「Emotional Intelligence Quotient」の略で、日本語では「心の知能指数」と翻訳されます。1990年にピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー氏によって提唱されました。
よくIQと比較される考え方ですが、IQはいわゆる「頭の良さ」を表す言葉です。対してEQは「感情」を表す言葉として用いられます。
EQは後天的に高められるとされているため、いまEQが低い人でも、トレーニングで鍛えることでEQを高められます。
EQを高めるメリット
EQを高めるメリットは、仕事においての対人コミュニケーションがますます重要視されているため、EQが高い人がより求められてきているからです。
EQが高い状態になると、自分の感情をうまくコントロールし、ネガティブな感情が生まれても、前向きな感情に変換できるようになります。
加えて、他者の感情を適切に対応できるので、チーム内でのやりとりを円滑にでき、結果よいパフォーマンスを生み出せるようになるのです。
多くの仕事の悩みは、突き詰めれば「対人関係」に着地します。
名著「嫌われる勇気」でも、全ての悩みは人間関係からきていると提言されています。そのためEQを高めれば対人関係が良好になるので、全ての悩みが少なくなってくるでしょう。
EQを高める上でのキーポイント「感情」とはなんなのか?
「心の知能指数を高める習慣」では、まず、ワークに入る前に「感情」というものはなんなのかを説明しています。
感情は、自分が生まれ持った感性からくるものと思いがちですが、それだけではなく、自分が生きてきた経験や価値観に沿って発生するものです。
本書では、「感情は脳が瞬間的に作り上げる予測から起こる反応」とも説明しています。つまり、経験からくる予想が頭の中で自動的に思い浮かび、予想に沿って感情を発生させています。
たとえば、以前ミスをした際にこっぴどく怒られた経験があり、また同じようなミスをしてしまったとします。
その時に「また上司に怒られる」と予測が思い浮かぶことで、「怒られるのが嫌だ、どうしよう」と不安に駆られるといった流れです。
大体の人は”予測から感情発生”を無意識で行っているため、まずは自分の予測パターンを把握し、その後の感情の制御を正しく行えば、感情からくる言動をコントールできるというわけです。
感情は何かを知らせようとする「シグナル」
多くの人はネガティブな感情を払拭したいと思いますよね。
本書によると、「感情は、何かを知らせようとしているシグナルである」としており、ネガティブな感情もただ悪いものではなく、自分自身に何かを知らせようとする大切な機能としています。
もし、自分にとって不利益なことが発生した時、まず最初に脳の中の扁桃体が反応し、「怒り」や「不満」といった形で自分たちに知らせてくれます。
「このままじゃいけない!どうにかしろ!」と危機を回避してくれる、脳からのメッセージなのです。
そのため、もしネガティブな感情に支配されそうになったら、それを払拭するのではなく「感情は私に何を知らせているのだろう?」と自分の心を読み解こうとすることで、自己理解が深まっていきます。
つまり、ネガティブな感情を敵とみなし排除するのではなく、味方につけるためにヒアリングする感覚です。
感情は、自分自身の価値観から発生しています。つまり、「なぜ?」を深ぼりすることは、自分の価値観をしるきっかけとなります。
例えば店員さんが雑な態度で接客していて怒りを感じるのであれば、あなたは他人に対して「丁寧さ」を大切にしているのかもしれません。
「刺激」を受けて「反応」が出るまでにスキマを作る
これから説明するトレーニングの中に「感情を俯瞰して把握する」という実践法があります。
「感情を俯瞰」ができるようになると、感情を客観的に捉えられるようになり、外部から受ける「刺激」を受けた後「反応」に移るまでに”隙間”を作れるようになります。
この「隙間を作る」意識がとても大切です。隙間があることで、「感情に支配されたサル」にならず、冷静に対処できるようになります。
本書によると、「感情は破壊のパワーにも、創造のパワーにも成り得る」と記されており、ただ刺激を受けたままに感情を表現すると、ものや人に当たり破壊的になりえます。
しかし、ネガティブな感情を「刺激と反応に隙間を作る」ことを意識し、冷静に使えれば「今あるネガティブな感情をどうしたら良いのか」と創造的になるのです。
EQを高めるアクションプラン
ここからは、EQを高めるアクションプランを紹介していきます。本書ではステップごとにワークがあります。本記事では一部抜粋していきます。
ステップ1 自分の感情を知る
本書では、自己理解を進めるコーチングを以下のようなステップで行っています。
- 自己理解を促す
- 理解した自分を客観視する
- 自己受容を促す
自己理解において重要なポイントは、「感情の見える化」です。
その一番有効な手段として、本書では「感情日記」をつけることを推奨しています。
方法は、2ステップです。
①感情が揺れ動いたタイミングで、起こった出来事と感情についてなるべく具体的に書く。文章量は1行でも数ページでもOK
②感情が揺れ動いた強さを1〜10段階でスケーリングする
注意点は、3つあります。
- できるだけ毎日書く
- 明記した感情に対して「良い・悪い」の評価をしない
- 感情が揺れ動いた元となる出来事についての反省や振り返りはしない。描きたい場合は別ノートへ
感情日記の難しさは、「感情に対して評価しない」点にあります。本書でも、「ここをしっかり守れるかどうかで、成否が分かれる。」と記されています。
ついネガティブな感情が発生すると、「怒りの感情を持ってしまう自分は、よくない人間だな」と思ってしまいがちです。しかし、これでは自己受容が進みません。
どんな感情であろうと、受け入れられるのが「自己受容」です。
そのために、まず「どんな出来事でどんな感情になるのか」を可視化していくことが大切になってきます。
感情日記は定期的に見返して自己理解を深める
ある程度感情日記が溜まってきたら、書き出したものを定期的に見返してみましょう。
感情日記であらわになった「感情のデータベース」を振り返ることで、「自分はこう感じてるんだな」と感情の理解がより深まってきます。
理解と同時に、文字で見ることによって、感情を客観的に見れるようになります。これは「メタ認知」と呼ばれる能力です。
感情の客観視が進むと、「感情の切り離し」ができるようになってきます。
本書では、ワークを実践している生徒さんが、感情日記をつけ続けたことによって「感情を抱く自分と、それでいいと認める自分が二人いる」と感想を述べています。
これこそが「メタ認知」が向上し、感情の切り離しができている状態と言えます。
ステップ2 自分の感情をコントロールする
感情の把握・理解・受容ができるようになったら、次は「コントロール」の方法を実践します。
感情の実況中継
本書では感情のコントロール方法の1つに「感情の実況中継」を挙げています。
方法は、なにか憤りを感じてしまったタイミングで、その状況を実況中継していきます。
例えば、誰かに理不尽なことをされてしまった時に
「これは怒っていますね!」
「理不尽なことをされて許せないといった顔だ!」
「今にも暴言を吐いてしまいそうな状況です!」
このように俯瞰して実況中継することで、感情の切り離しがさらに進み、冷静に対処できるようになります。
感情の実況中継は、慣れてきたらバリエーションを加えて実践するのも有効です。
例えば、怒っている状態をサルやゴリラなどの動物に例えてみたり、怒ってしまっている自分に「ぷんぷん丸」などニックネームをつけると、より客観的に捉えられるでしょう。
勇気づけの言葉を用意する
感情のコントロールで重要なポイントの一つに「起きたことをどう捉えるかを考える」ことが挙げられます。
こういった捉え方の変換は、ステップ1の「感情の切り離し」ができていなければなかなか難しい方法です。
よく、「ポジティブ変換」という考え方がありますが、ネガティブからポジティブへと考え方がうまく切り替えられないのは、「感情の切り離し」ができていないことが原因です。
本書の推奨方法は、もし、恐れや不安など、ネガティブな感情が湧いてきたら、心のパワーを支えるような「心を静める言葉」を用意することです。
本書では、「だからよかった」が紹介されています。落ち込むような出来事があっても、この出来事があったからこそ、何かいいことがおこるはずという、著者の経験からきています。
自分の問題を否定しない
仕事においては、「問題が発生したら悪いところを洗い出し、ダメ出しをして直していく」といった解決方法を取ることは自然な流れであり、むしろ仕事の本質です。
しかし、対人間においてはこの方法を過剰に行うと、うまくいかないことが多くあります。
「君のここが悪いところだから治してね」と言われて良い気持ちになる人はいませんよね。
これは、自分自身にも言えることです。
自分自身に悪いところがあるとわかったら、否定し、直そうとする人が多いのではないでしょうか。
本書では、「否定して直すという方法から卒業すべき」としています。
ではどうしたらいいか?
本書では「レッテル貼りや否定をせず、ニュートラルに接する」「思いやりの言葉をかける」ことを提案しています。
例えば仕事に失敗してしまった時に、
「失敗して残念に思っているんだね」
「これからどうする?」
と、ニュートラルに接する言葉を紹介しています。
ここで、ステップ1の「評価せずに感情を見る」力が発揮されます。この力が全くなければ、ニュートラルに接することは難しく感じるでしょう。
しかし、評価しない力があれば、自然と無理なく、ニュートラルな態度・思いやりの言葉が思いつきます。
「自分のことをおもいやる」考え方は「セルフコンパッション」と呼ばれます。
「セルフコンパッション」とは、常に自分を受け入れ、大切にできる人をいいます。セルフコンパッションが高い人ほど、失敗や挫折に直面しても自分自身を信じることができ、大きな結果を生み出せるとされています。
「セルフコンパッション」を高めるためにも、自分自身の問題に対して否定しない態度は大いに役立つトレーニングです。
ステップ3 共感の本質を知る
本書では、共感の本質は、相手のことを「わかる、わかる」と理解することに加え、「わかりたい」と共感しようとする姿勢を指すとしています。
なぜかというと、この世に生きる人間すべて、同じ人は誰一人としていないからです。双子だとしても全く一緒というのはあり得ません。
つまり、相手の全てを理解することは不可能です。
いつも気が合う友人がいたとしても、全ての考えに共感できるとは限らないですよね。
そんな時でも、「あなたの考えはわからない」と突き放すのではなく、「わかりたい」と態度で示すことが重要なのです。
この意識があると、相手への理解を深めようと興味関心を持って接するようになります。
例えば話の内容に質問したり、「それはこういうことだよね?」と理解を促すような発言をするでしょう。
このように、たとえ共感ができなくても、共感しようとする姿勢が相手との心に架け橋を作り、コミュニケーションを円滑にするキーポイントとなります。
まとめ
EQという能力は、悩みが多い人ほど高めるべき能力と言えるでしょう。
それは、仕事に対する悩みのほとんどが「対人関係」であるからです。
EQを高められれば、自分自身の感情を正しく理解・コントロールでき、相手に対しての理解もうまくできるようになります。
EQは、先天的なものから影響されないと言われているので、トレーニングを重ねることでどんどん高めることができます。
ビジネスマンにとって必須とも言える「EQ」の能力。ぜひ今回紹介した書籍を手にとって、トレーニングを実践してみてください。