嫌なことから逃げてもいい?逃げるべき理由や今すぐできるアクションを解説!

仕事の悩み

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

  • 毎日仕事に行くのが辛い…もう逃げ出したい
  • 我慢ばっかりしてて、本当にこれでいいのかな?
  • 同じ職場に3年いなきゃだめだっていうけど実際どうなんだろう…

毎朝仕事に行きたくないほど辛いけど、どうすればいいかわからない…と悩んでいる方も多いと思います。仕事から逃げたいと思っても、罪悪感から実行できない方も多いですよね。

嫌なことから逃げるのは、決して悪いことではありません。むしろ、心身を守るために必要な場合もあります。

この記事では、嫌な環境から離れるべき理由や、そのための具体的なステップを解説します。

今を変えるためのきっかけを探している方にとって、参考になれば幸いです。

この記事で解決できること
  • 嫌なことから逃げてもいい理由がわかる
  • 嫌なことから逃げるための具体的なステップ
  • 嫌なことから逃げることのメリット

【結論】嫌なことからは逃げてもいい!

嫌なことからは逃げてもいい。むしろ逃げるべきです。

全てのことから逃げていては仕事を成し遂げられませんが、「逃げてはだめだ」と恐怖心で頭がいっぱいになっている状況は危険です。そこまでいったらむしろ逃げた方がよい場合が多いでしょう。

嫌なことから逃げてもいい理由

それでは、嫌なことから逃げるべき理由をもう少し深ぼってみます。

逃げるは恥だが役に立つ

こちらは、大ヒットドラマの題名でもある言葉ですね。ハンガリーのことわざで本来の意味は、「問題に向き合わずに逃げることは恥ずかしいことだが、それよりも生き抜くことが大切だ」です。

今いる場所にしがみつく必要はない。嫌なことで戦うよりも得意なことで戦う方が得策であるという意味もあるんだとか。

「逃げる」という行動には、どこかネガティブなイメージがつきものです。

ですが、必ずしも恥ずかしい行為ではありません。むしろ、状況によっては「逃げる」ことが「役に立つ」場合もあります。

ストレスが生産性に与える影響についての研究では、世界保健機関(WHO)と国際労働機関(ILO)の調査によると、うつ病や不安障害が原因で年間約12億の労働日が失われており、世界経済には約1兆ドルの損失が発生していることが示されています。

例えば、職場での過度なストレスや、長期間続く人間関係のトラブルなど、自分にとって悪影響を及ぼす環境に無理に居続けるのは賢明ではありません。

そうした環境から距離を置くことで、心に余裕が生まれ、新しい視点やポジティブな行動につなげることができます。

無理して心と身体を壊すと回復に時間がかかる

嫌なことに耐え続け、心や身体に負担をかけると、その代償は計り知れません。

特にメンタルヘルスが損なわれると、回復には長い時間が必要になることも多く、メンタル不調から復職するまでだいたい半年〜1年ほどかかるといわれています。(引用

過去のデータでは、メンタル不調の6割の人が半年ほどで復帰、7割程度が1年で復帰しています。見方を変えると、メンタルを壊してしまって仕事を休むと大体半数が半年間ほど仕事ができなくなってしまったということです。

さらに復帰期間は個人差があってデータよりも多くの時間を有する場合もあります。また、焦って復帰しても症状が再発し、再休業になりさらに長引くことも。

燃え尽きて再起不能になる前に、適切なタイミングで「逃げる」選択をすることは、長期的に見て自分を守るための最善策となり得るのです。

嫌なことより得意なことをする方が生産性が上がる

すべての人が、あらゆることに向いているわけではありません。得意でないことを無理して続けるよりも、自分が得意なことや好きなことに集中した方が、生産性が上がる場合がおおくあります。

データによると、チームで同じ仕事を同じ量こなすよりも、それぞれ得意なことに特化して役割分担した方が、生産性が上がった結果になりました。

また、時間が立つことすら忘れて集中する「ゾーン(フロー状態)」にも、得意なことをしているときの方が入りやすいとされています。得意なことをすることで「自分にはできる」と自信をもって取り組むことができ、程よい緊張感を持つことで「ゾーン(フロー状態)」を作り出す状況になりやすいのです。参考

嫌なことから逃げるための具体的なステップ

それでは、嫌なことから逃げるための具体的な方法を一例であげていきます。もし、「逃げたいけど方法がわからない…」と悩んでいる方は、一つの参考にしてみてくださいね。

ステップ①|嫌なことを特定する

今後嫌だと思うことに直面しないためにも、まずは「何が嫌か」を特定することが大切です。

たとえば、通勤が苦痛だと感じている人は、毎朝の混雑した電車やバスでストレスを感じているのか、それとも朝早い時間に起きるのが苦痛なのか原因を突き止めましょう。

また、職場の人間関係が嫌だと感じる場合、それが上司とのコミュニケーションの取りにくさなのか、同僚との対立なのか、社外の方とのやりとりなのか、どこが「嫌だ」と感じるトリガーなのかを明確にします。

そもそもの仕事の内容の場合は、どのポイントが自分にとって嫌と感じるのか把握しましょう。

例えば営業としてサービスや製品を売り込むことが嫌だ、細かいデータ入力や単純作業が苦痛に感じている、顧客対応をすると毎回胃がキリキリ痛むなど、仕事内容ごとに特有のストレスがあり、どのストレスを取り除けば自分が楽になるかを考えていきます。

次の手段を正しく取るためにも、自分自身の嫌なことを正確に把握していきましょう。

自己分析の方法は、嫌なことを箇条書きで書き出していく方法や、自己分析ツールを使って分析する方法などがあります。いくつかの分析方法を試してみて、多角的に自分を捉えてみましょう。

ステップ②|嫌なことがなくなる状況を考える

次に、嫌なことがなくなる理想の状況を想像してみます。

たとえば、通勤がストレスならリモートワークができる環境が理想かもしれません。人間関係が問題なら、もっとフラットでストレスの少ない職場が必要かもしれません。

嫌な状況がなくなることで、どのような生活や仕事環境が待っているのか、具体的にイメージすることが重要です。これにより、目指すべき方向がはっきりと見えてきます。

その状況はどうやったら実現できるのかまで考えてみましょう。それが、転職なのか、部署移動なのか、上司と相談し労働環境を改善するのか、はたまた思い切って独立するのか。

あらゆる手段を思い浮かべたうえで、自分の嫌なことがなくなっているか?を想定していきます。

ステップ③|逃げるためのアクションをリスト化

次に、嫌なことから逃げるために必要なアクションをリスト化していきます。

たとえば、転職するなら求人を探す、職場での働き方を改善するために上司と相談する、あるいは自己成長のための新しいスキルを身につける、といった具体的な行動です。

これをリストにすることで、目標が整理され、何をすべきかが明確になります。

ステップ④|小さなアクションを少しづつ取っていく

最後に、リスト化したアクションを一つずつ実行していきます。

ここで大事なことは、初めから大きなアクションをするぞと意気込まないことです。人には「現状維持バイアス」があり、現状を変えることに抵抗を覚えてしまいます。

大きな変化ほど抵抗を感じてしまいますが、逆を言えば小さな変化だったら受け入れやすいということ。

変化を自分の心や体に慣れさせるためにも、小さなアクションを少しずつ取ることを意識しましょう。そのあとに、少しづつアクションの規模を大きくしていきます。

転職であれば、まずは転職サイト・転職エージェントに登録。その次に求人をなんとなく見てみる。その次に無料相談の予約を取るなど、順を追ってアクションを取りましょう。

部署異動であれば、その方法を調べ、実際に部署異動をした人のことについて調べる、その次に実際に会ってみて話を聞いてみるなどの流れがいいでしょう。

独立であれば、まず独立するための方法を調べたあと、独立のためにどの程度資金が必要なのか、スキルが必要なのかをシミュレーションしてみるのもおすすめです。

スキルが必要であれば、社会人のリスキリングに最適なSchoo(スクー)がおすすめです。

少しずつ行動を積み重ねることで、嫌なことから抜け出す道が自然と開けていくはずです。

嫌なことから逃げることのメリット

嫌なことから逃げることに対して、後ろめたい気持ちを持ってしまうこともあるかと思います。しかし、逃げたからこそ得られるポジティブなメリットもあります。ここでは、嫌なことから逃げることでのメリットを解説していきます。

幸せを感じやすくなる

嫌なことに縛られていると、常にストレスを感じ、心に余裕がなくなってしまいます。無理に続けてしまうと、心身が疲弊し、幸せを感じる余裕が減っていくのが現実です。しかし、嫌なことから逃げ、自分に合った環境やライフスタイルを見つけると、自然と心に余裕が生まれます。その余裕が、日常の中で小さな幸せを感じやすくし、生活全体の満足度を高めるのです。

ダイヤモンドオンラインの記事によれば、幸せなどポジティブな気持ちを生み出すにもエネルギーが必要であり、感じるための”器”が必要としています。心身ともに余裕がないと、このエネルギーや器がなくなってしまうので、幸せを感じづらくなってしまいます。

嫌なことから逃げ出し、得意を仕事にすることで心と体に余裕が生まれ、幸せだと感じるセンサーがより働くようになります。

得意が活かせる転職ができる

嫌なことから逃げることで、自分の得意分野や興味を活かせる仕事に転職するチャンスが生まれます。

最近では、企業が社員一人ひとりの強みや才能を最大限に活用するために「タレントマネジメント」が重要視されるようになっています。

タレントマネジメントとは、従業員のスキルや特性を把握し、それを適切なポジションや役割に活かすことで、企業全体の成長を図る手法です。

そのため、自分の得意や強みを把握し、その強みを欲しがっている企業に転職できれば、得意を生かしたキャリア作りが実現できます。

自分の強みを多面的に見つめ直し、それをどう組み合わせるかを考えることで、より自分らしく、やりがいを感じられるキャリアを築くことができます。

自分の得意がわからない方は、自己分析で自分の強みは何かを特定しましょう。

まとめ|嫌なことから逃げることは新しいスタート

逃げることは終わりではなく、新しいキャリアのスタート。少しづつ計画的に進めることで、今よりもいい未来がきっと待っています。